(4travel.jpより引用)
いきなりですが、皆様は島根県がどこにあるかご存知ですか?実は、島根県は「どこにあるか分からない県ランキング」で1位になってしまった過去もあります。ですが、島根県には魅力ある観光スポットがたくさんあるんですよ。全国的にも有名な「出雲大社」や丘の上から絶景を望むことができる「松江城」など、他にもまだまだあります。今回はそんな魅力ある島根県をご紹介していきます。ワクワクするご旅行のお手伝いができればと思いますので、是非ご参考にしてみてください。
※緊急事態宣言は解除されましたが、3密を避けた行動、外出の際はマスクなどを装着し、十分に体調にご配慮ください。
※新型コロナウイルスにより各施設や店舗によって臨時休館、臨時休業になっている可能性があります。最新情報は各公式HPなどをご確認ください。
〜目次〜 ①足立美術館 ②松江城 ③鰐淵寺 ④日御碕神社 ⑤立久恵峡 ⑥稲佐の浜 ⑦荒神谷遺跡 ⑧しまね海洋館アクアス ⑨出雲大社
足立美術館
(しまね観光ナビより引用)
国内外から年間約50万人以上が訪れるとされるスポット。近代日本画を中心に総数約1500点を収蔵しているほか、5万坪におよぶ6つの日本庭園の美しさ。米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」による庭園ランキングで、17年連続日本一に選ばれているほどです。
夏季:4月〜9月 9時〜17時30分
冬季:10月〜3月 9時〜17時
【定休日】
年中無休
【料金】
大人・・・・・・2300円
大学生・・・・・1800円
高校生・・・・・1000円
小・中学生・・・500円
【電話番号】
0854-28-7111
【駐車場】
無料駐車場あり(400台)
【住所】
〒692-0064 島根県安来市古川町320
【アクセス】
山陰自動車道「安来」ICから車で約10分
【ホームページ】
https://www.adachi-museum.or.jp
松江城
(instagram @shunsuke199942様→https://www.instagram.com/shunsuke199942/より引用)
松江開府の祖・堀尾吉晴が1611年に完成させた松江のシンボル。全国に現存する12天守の一つで、入母屋破風の屋根が羽を広げたように見えることから別名「千鳥城」とも呼ばれています。2015年7月に国宝指定され、現在は松江の町並みが一望できる絶景スポットとしても有名です。
●登閣時間
4月1日~9月30日:8時30分~18時30分(登閣受付は18時まで)
10月1日~3月31日:8時30分~17時(登閣受付は16時30分まで)
●本丸解放時間
4月1日~9月30日 7時~19時30分
10月1日~3月31日 8時30分~17時
【定休日】
年中無休
【料金】
登閣料
大人・・・・・・・・・・680円
小人(小・中学生)・・・290円
【電話番号】
0852-21-4030 (松江城山公園管理事務所)
【駐車場】
大手前駐車場と西駐車場がメインとなってます。
※土・日・祝日は県庁の駐車場を無料開放
【住所】
〒690-0887 島根県松江市殿町1-5
【アクセス】
松江道路「松江西」ICから車で約10分
【ホームページ】
https://www.matsue-castle.jp
鰐淵寺(がくえんじ)
(いこーよより引用)
推古2年(594年)に開創されたといわれ、松江生まれの武蔵坊弁慶が修行した場所としても有名です。重文の仏像・書画など文化財の宝庫であり、秋の時期には「いろはもみじ」が紅葉で全山を赤く染め、境内や参道の石段を覆います。11月中旬から11月下旬が見頃とされ、毎年多くの観光客が訪れます。
8時〜17時(最終受付:16時30分)
【定休日】
年中無休
【料金】
入山料
大人・・・・・・500円
中・高校生・・・300円
小学生・・・・・200円
【電話番号】
0853-66-0250
【駐車場】
あり
【住所】
〒691-0022 島根県出雲市別所町148
【アクセス】
山陰自動車道「宍道」ICから車で約25分
【ホームページ】
https://www.izumo-kankou.gr.jp/683
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)
(instagram @jun__hidaka様→https://www.instagram.com/jun__hidaka/より引用)
「出雲国風土記」にも記された古社。14棟一括重要文化財に指定されており、桃山時代の面影を残す貴重な神社建築とされています。「日沈宮」は「伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん」との神勅により祀られています。両本殿の内壁や天井には、狩野派、土佐派の絵師たちが腕を競いあった壮麗な壁画も魅力の一つです。
8時30分〜16時30分
※参拝は、どの時間帯でも可能
【定休日】
年中無休
【料金】
無料
【電話番号】
0853-53-5361
【駐車場】
あり
【住所】
〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕455
【アクセス】
山陰自動車道「出雲」ICから車で約35分
【ホームページ】
https://www.izumo-kankou.gr.jp/678
立久恵峡(たちくえきょう)
(instagram @tomo1002kh様→https://www.instagram.com/tomo1002kh/より引用)
神戸川の清流に沿って約2kmほど続く奇岩、柱石、老松古木が岩肌にからむ渓谷美は名勝天然記念物にも指定されています。四季折々に変わる景色は訪れる人を楽しませ、豊かな緑に囲まれて感じるマイナスイオンが癒しを与えてくれます。
24時間営業
【定休日】
年中無休
【料金】
無料
【電話番号】
0853-45-0102 (立久恵峡わかあゆの里)
【駐車場】
あり 八光園前(15台)・わかあゆの里(70台)
【住所】
〒693-0216 島根県出雲市乙立町
【アクセス】
山陰自動車道「宍道」ICからR184、車で約30分
【ホームページ】
https://www.izumo-kankou.gr.jp/679
稲佐の浜
(instagram @kga_sky様→https://www.instagram.com/kga_sky/より引用)
旧暦の10月10日に全国の八百万の神々がこの浜から出雲へ上陸すると伝えられる神迎えの神事が行われる出雲のパワースポット。出雲神話の「国譲り」の舞台としても有名な浜です。日本のなぎさ100選にも選ばれ、白砂青松の景観は美しく、夏は穏やかな海も感じられ、海水浴客にも人気絶大なスポットです。
24時間営業
【定休日】
年中無休
【料金】
無料
【電話番号】
0853-53-2112 (出雲観光協会)
【駐車場】
あり(23台)
【住所】
〒699-0702 島根県出雲市大社町杵築北稲佐
【アクセス】
山陰自動車道「宍道」ICからR9・431経由、車で約25分
【ホームページ】
https://www.izumo-kankou.gr.jp/213
荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)
(instagram @shiibuu様→https://www.instagram.com/shiibuu/より引用)
1984年に全国最多の358本の銅剣、翌年には、銅矛16本、銅鐸6個が出土した国指定の史跡。平野部から少し山側に入った谷間に位置してます。現在、銅剣などが発見された場所に発掘当時の出土品のレプリカの様子が再現されており、整備された公園に6月に訪れると約5万本のハスの花が咲く点も人気です。
●荒神谷史跡公園
3月~10月:9時~18時
11月~2月:9時~17時
●荒神谷博物館
9時~17時(入館は16時30分まで)
【定休日】
●荒神谷史跡公園
年末年始12月29日~1月3日
●荒神谷博物館
毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
※展示替え等で臨時にお休みする場合があります。
※年末年始(12月29日~1月3日)は全館休館
【料金】
●荒神谷史跡公園
入園料無料
●荒神谷博物館
入園料無料
●展望室
一般・・・・・・205円
高・大学生・・・102円
小・中学生・・・51円
小学生未満・・・無料
【電話番号】
0853-72-9044 (荒神谷博物館)
【駐車場】
あり
【住所】
〒699-0503 島根県出雲市斐川町神庭873番地8
【アクセス】
山陰自動車道「斐川」ICから車で約2分
【ホームページ】
http://www.kojindani.jp/iseki/
しまね海洋館アクアス
(山陰インバウンド機構より引用)
中国四国地方の中でも最大級の水族館。海の生物が約400種10,000点展示されています。ペンギンのお食事タイムやシロイルカ、アシカ、アザラシのパーフォーマンスを観ることができ、その迫力と癒しのギャップに魅せられます。シロイルカの幸せのバブルリングはCMでも起用され注目されています。
●通常期(春休み・GW・年末年始)
9時~17時(入館は閉館の1時間前まで)
●7月20日〜8月31日
9時~18時 (入館は閉館の1時間前まで)
【定休日】
毎週火曜日(祝日の場合その翌日)
※春休み、GW、夏休み(7月20日~8月31日)、年末年始は無休
【料金】
大人・・・・・・・・1550円
小・中・高校生・・・500円
幼児(未就学児) ・・・無料
【電話番号】
0855-28-3900
【駐車場】
無料駐車場あり(約2000台)
【住所】
〒697-0004 島根県浜田市久代町1117番地2
【アクセス】
山陰自動車道「浜田東」ICから車で約6分
【ホームページ】
https://aquas.or.jp
出雲大社
(instagram @tacchan1001様→https://www.instagram.com/tacchan1001/より引用)
日本一の縁結びの神様として大国主大神が祀られており、全国から多くの参拝者で賑わいます。1744年に建てられた本殿は、日本で最も古い神社建築の大社造りで、2013年には「平成の大遷宮」も行われました。毎年旧暦10月には八百万の神々が、ここ出雲に集まるといわれています。
6時〜20時
【定休日】
年中無休
【料金】
参拝無料
●宝物殿
大人・・・・・・300円
高・大校生・・・200円
小・中学生・・・100円
幼児・・・・・・無料
●彰古館
大人・・・・・・200円
高・大学生・・・100円
小・中学生・・・50円
【電話番号】
0853-53-3100
【駐車場】
あり
【住所】
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
【アクセス】
山陰自動車道「出雲」ICからR431経由、車で約20分
【ホームページ】
http://www.izumooyashiro.or.jp
コメント